2021.07.10
P7100001
 連日、同じ所を歩いているのも飽きてしまう。ウォーキングのついでに安心価格の「しまむら」に寄ってお買い物...。近所のヨークタウンに行くとスーパーのヨークベニマル野田店だけでなく100円ショップのダイソー、衣料品のしまむら、食事のできる菜々家、薬局のツルハなど、生活用品のほとんどがここで間に合ってしまう。また近くにはリオンドール、足を伸ばしても駅前のイトーヨーカドーと荒川を渡ったところにある子育て応援「西松屋」が買い物範囲である。チラシを見て値引品にチェックを入れてのスーパー巡りは日常のこと。ヨークタウンから宮脇書店が無くなったのが痛手だが、それはAmazonが取って代わった。これも時代の流れか。コロナ禍で貧困層と富裕層の二極化が進んでいると言われる。我が家はどちらかといえば貧困層に分類されるのだろうから、ならばより質素な生活に徹したい。その点ここは住みやすいエリアとも言える。
 入院2週間前になり病院から9項目にわたり行動制限が言い渡された。不要不急の外出を避けることはもちろん、家族も含めて1メートルの距離を取ってマスクも着用すること。食事は一人で行うことなど、これもコロナの感染拡大によるものだ。感染してしまっては手術も仕切り直しになってしまうので我慢するしか無い。福島県では再び感染が拡大し南相馬市には緊急事態宣言が出された。あづま球場には交通規制までして県外からの観客を迎えるようだが、オリンピックをやっている場合じゃないんじゃないの。
追:ニュースを見たら福島県はあづま球場での無観客を決定したとのこと。誰がコロナウィルスに感染しているかわからない状況での開催は疑問だが、地元民としては少しはホッとした気持ちだ。